【原神】ニィロウのビルドガイド【評価/武器/聖遺物/凸比較】

原神(げんしん)、ニィロウの評価、ビルド、武器比較、聖遺物比較や凸比較等を探している方向けの記事です。
海外コミュニティで共有されているニィロウの数値計算/比較から抜粋し、私の解説と意見を交え、ガイド風にまとめています。
9/16 … 9/14にベータが終了(今後のキャラクター性能の更新は事前ダウンロードまで無いはず)したのでひとまず公開。
不足部分については随時追加、修正します。
ニィロウのキャラクター概要
ニィロウはチーム編成を草と水元素キャラクターで縛ることで開花反応を強化できる、開花反応に特化したキャラクターです。
ニィロウはスキルの性能により、メインアタッカーとしても運用できますし、水元素付着サポートとしても運用することができます。
開花反応(水+草)は反応を発生させた側の元素熟知によってダメージが上昇するため、なるべく元素熟知の高いキャラクターに開花反応を発生させられるよう、開花反応の発生をコントロールする必要があります。
ニィロウのテキスト解説
ニィロウについてはテキストが長く理解し辛いので、まずニィロウのスキルと常在天賦についてざっくりと解説させて下さい。
元素スキル – 七域のダンス
メインアタッカー運用したい場合は元素スキルの後通常攻撃を連打し、サポート運用したい場合は元素スキルの後元素スキルを連打する」と覚えておくと良いです。
- 元素スキルを押した後、「ピルエット」状態になる
- 3回、通常攻撃かスキルボタンを押せる
- 3回目の攻撃で通常攻撃したか、スキルボタンを押したかで効果が変わる
- 通常攻撃 – 祈月
- 通常攻撃が水元素化
- メインアタッカー用
- この通常攻撃はスキルダメージ扱い
- スキル – 天を滌う水環
- 定期的に水元素付着する輪を召喚
- サポート用
- 通常攻撃 – 祈月

常在天賦1 – 落花廻旋の庭
チームメンバーが水と草のみの場合、開花反応を強化するバフを提供します。
バフの起動にはスキルの3段目を出す必要があります。
- 元素スキル3段目で発生するチームバフ
- 継続時間30秒
- チーム全員が草元素と水元素だった場合、開花反応が強化
- 核がすぐに爆発する
- 核の爆発範囲が広がる
- 核による爆発の自傷ダメージを食らった際、チーム全員の元素熟知を強化
ニィロウのおすすめ聖遺物セット
ニィロウの聖遺物は「沈淪の心2/千岩牢固2」がオススメです。
ニィロウをサポート運用する場合でも、メインアタッカー運用する場合でも強い組み合わせになります。
- 沈淪の心2/千岩牢固2
- 一般的にベストな組み合わせ
- HP%/水元素%
- 沈淪の心2は、熟知80や旧貴族、絶縁で置き換えても良い
- メインアタッカー運用の場合は「沈淪の心」が有利
- 深林の記憶4
- 草元素耐性ダウン
- 開花反応は草元素ダメージ扱いのため
- チーム内に一人所持しておく必要がある
- 草元素キャラを熟知特化したい場合
- 千岩牢固4
- 開花サポート向けの聖遺物
千岩2セットのHP%アップ効果が重要で、他の2セット効果は何でもほぼ横並びなので、よりサブステータスの良いものを採用するのが良いでしょう。
チームの他に誰も「深林の記憶」4セットを持たない場合、ニィロウが持っても良いです。
(草キャラ側で開花する場合では草キャラを金メッキ4で熟知特化にしたほうが良いため、ニィロウが持つ)
ニィロウをサポート運用とする場合では、天を滌う水環は12秒持続するので、「千岩牢固」4セットでは長い間4セットのバフ効果をチームに配ることが出来ます。
開花メインアタッカー (E 6N3 Q) | 開花サポート (EEEE) | |
---|---|---|
沈淪2/千岩2 | 111.59% | 108.74% |
千岩2/旧貴族2 | 107.75% | 108.63% |
沈淪2/熟知80 | 107.89% | 108.21% |
千岩2/熟知80 | 107.56% | 108.40% |
金メッキ4 | 104.68% | 106.15% |
深林4 | 100% | 100% |
ニィロウの聖遺物メインステータス
ニィロウの聖遺物メインステータスは「HP%/HP%/HP%」の組み合わせがオススメです。
- HP%/HP%/HP%
- 一般的にベストな組み合わせ
- 元チャ/HP%/HP%
- 元素爆発を毎順撃ちたい場合
開花反応は元素熟知でダメージが増加しますが、ニィロウが開花反応を発生させる場合でも、ニィロウはHP%のほうが有利という計算結果が出ています。
ニィロウを開花編成で使わない場合(常在天賦1,2を無視し、蒸発編成等で普通の水元素メインアタッカーとして使う場合)では、「HP%(元素熟知)/水元素ダメージ/会心」がベストです。
水開花メインアタッカーの場合
水開花メインアタッカー、ニィロウをメインアタッカー運用し、水側で開花反応を発生させる場合の、ニィロウの個人ダメージの比較表です。
開花反応は元素熟知でダメージが伸びますが、ニィロウ側で開花を発生させる場合でも、ニィロウはHP%を盛ったほうが強くなることが分かります。
「HP%/水元素/会心」のようなダメージ倍率ビルドは多くの開花反応を発生させる場合では、不利になると言えます。
- 水共鳴、草共鳴有
- 沈淪の心2/千岩牢固2
- モチーフ武器精錬1
- 「E > 6N3 > Q」コンボ
- 9回の開花反応
- 敵は単体と仮定
- ニィロウの個人ダメージ
- チームメンバーのダメージは考慮しない
% | |
---|---|
HP/HP/HP | 100.0% |
HP/HP/熟知 | 99.60% |
HP/熟知/熟知 | 98.32% |
熟知/熟知/熟知 | 97.01% |
元チャ/HP/HP | 96.28% |
HP/水元素%/HP | 95.88% |
HP/水元素%/熟知 | 95.01% |
熟知/水元素%/熟知 | 93.22% |
HP/HP/会心 | 92.84% |
HP/熟知/会心 | 92.31% |
熟知/熟知/会心 | 90.87% |
HP/水元素%/会心 | 88.67% |
熟知/水元素%/会心 | 87.56% |
ニィロウの元素爆発、ニィロウに必要な元素チャージ効率
ニィロウの元素爆発は2回あるダメージ判定ごとに水元素付着できるため、チーム編成によっては開花反応の発生回数を増やすことが出来ます。
しかし、ニィロウの元素エネルギーは70と重く、また粒子生成は平均4.5粒子と少なめです。
毎ローテーション元素爆発を撃つ場合では、ニィロウには160%~180%程度の元素チャージ効率が必要になります。
HP%のステータスを捨ててでも元素チャージ効率を確保し、毎順爆発を撃ったほうが良いという計算結果が出ていますが、その差は5%程度です。
そのため、現実的にはニィロウは元素チャージ効率を盛らず、2順に1度元素爆発を撃つ運用を推奨します。
- ニィロウの元素爆発は元素付着が優秀
- チーム編成によっては開花の発生回数を増やすことが出来る
- 厳密には、ローテーション毎に元素爆発を撃てたほうが良い
- 160~180%程度の元素チャージ効率が必要
- が、撃たない時との差は小さいので、元素チャージ効率は無視しても良い
元素チャージ効率を確保しないとどうなるのか
ニィロウ側で開花反応を発生させる、メインアタッカー運用の場合の試算結果です。
ニィロウは「E > 6N3 > (Q)」コンボし、合計7回の開花、元素爆発を撃てる場合は合計9回の開花を発生できるとします。
毎順元素爆発を撃つ場合と、2順に1回撃つ場合では4.59%の差があります。
毎回開花出来るとは限りませんし、現実的には元素チャージ効率を盛らない運用を推奨します。
% | |
---|---|
毎ローテ元素爆発を撃つ 元チャ160% HP/HP/HP | 104.59% |
毎ローテ元素爆発を撃つ 元チャ160% 元チャ/HP/HP | 101.65% |
2ローテに1回元素爆発を撃つ 元チャ110% HP/HP/HP | 100.00% |
ニィロウの聖遺物サブステータス
- 開花メインアタッカー – HP%≧元素熟知>会心関係
- 開花サポート – HP%>会心関係>その他
ニィロウを開花メインアタッカーとして使う場合では、サブステータスのHP%と元素熟知がほぼ等価でした。
熟知の方が個人ダメージでは僅かに優勢ですが、ニィロウ以外のキャラが開花することも加味すると、HP%のほうが優先度が高いといえます。
開花サポートとしてニィロウを運用する場合では味方に開花させるので、ニィロウ側で熟知を持つ必要はなく、HP%をとにかく盛れば良いことになります。
ニィロウのおすすめ武器
最適な武器はHP%のサブステータスとチームへの元素熟知バフが貰える「聖顕の鍵」で、大差を付けて一位です。
無課金向けの選択肢では、「鉄蜂の刺し」「腐植の剣」が挙がります。
ニィロウ側で開花反応を発生させず、完全なサポートに徹する場合では、「磐岩結緑」で開花反応のダメージをより高めても良いでしょう。
ニィロウの元素スキル中の通常攻撃はスキルダメージ扱いになっているため、黒剣のような通常攻撃ダメージバフ武器は採用できません。
- 聖顕の鍵
- 磐岩結緑
- 鉄蜂の刺し
- 腐植の剣
武器名 | |
---|---|
![]() 聖顕の鍵 | ニィロウのモチーフ武器で、最適武器 HP%のサブステータス 味方全体への元素熟知バフ |
![]() 磐岩結緑 | 数少ないHPをバフ出来る武器 開花サポートの場合は二番手の武器 開花メインアタッカーの場合は熟知等が無いため鉄蜂、腐植の剣に劣る |
![]() 鉄蜂の刺し | 三番手の武器 開花反応のための元素熟知 メインアタッカー運用の場合の良い選択肢 |
![]() 祭礼の剣 | クールタイムリセットによって場合によっては面白いローテーションを組むことが出来る 元素チャージ効率が貰える ちゃんとした計画がある場合 |
![]() 腐植の剣 | 元素スキルダメージ、元素スキルの会心率を増加できる ニィロウの通常攻撃は元素スキルダメージ扱い 元素チャージ効率により元素爆発を撃ちやすい |
![]() 西風剣 | サポート運用用の選択肢 味方に元素エネルギーを配ることが出来る 自身の元素エネルギー効率も緩和する |
その他の武器 | ニィロウはHPと会心でのみダメージが増加するため、基礎攻撃力は全く関係しない 会心関係やダメージ%、元素熟知のようなステータスを貰える武器は候補になる |
ニィロウの武器比較/武器ランキング
ニィロウをメインアタッカー運用、「E > 6N3 > (Q)」コンボする場合で、2順に1度元素爆発を撃ち、開花を8発生として、元素チャージ効率を全く盛らない想定のニィロウの武器ごとの個人ダメージの比較表です。
使われそうな武器についてはあらかたリストアップしましたが、リストにない武器については下記シートを参考にどうぞ。
引用元:元シート
武器名 | % |
---|---|
聖顕の鍵 | 135.89% |
祭礼の剣(※) | 123.03% |
鉄蜂の刺し(5) | 118.13% |
西風剣 | 117.76% |
黎明の神剣(5) | 117.56% |
鉄蜂の刺し(1) | 115.03% |
蒼古なる自由への誓い | 113.19% |
腐植の剣(5) | 112.88% |
磐岩結緑 | 112.43% |
暗鉄剣(5) | 110.76% |
波乱月白経津 | 109.48% |
霧切の廻光(2スタック) | 108.98% |
サイフォスの月明かり | 108.96% |
黒剣 | 108.22% |
原木刀(5) | 106.63% |
ダークアレイの閃光(スキル無し) | 106.37% |
※ 祭礼の剣は「E > 6N3 > Q > EEEE」コンボ想定。フィールドタイムが長くなるため、DPSでは落ちる可能性
ニィロウの天賦育成優先度
元素スキル > 元素爆発 >>>>>通常攻撃
ニィロウの主なダメージ出力は開花反応によるものですが、その他のダメージでは、最も割合の大きいものが元素スキルです。
そのため、天賦育成の優先度は元素スキル>元素爆発になります。
ニィロウの祈月状態の攻撃はスキルダメージ側のダメージ倍率が適用されるため、通常攻撃の天賦レベルを上げる必要はありません。
ニィロウの凸比較
ニィロウの命ノ星座ごとの比較です。
水開花メインアタッカー運用の場合と、サポート運用の場合で異なるので、分けて記載しています。
引用元:シート
水開花メインアタッカー運用
ニィロウ側での開花反応を狙う、メインアタッカー運用の場合の表です。
前の凸から | 0凸から | |
---|---|---|
0凸 | 100% | |
1凸 | 7.33% | 107.33% |
2凸 | 20.46% | 127.79% |
3凸 | 2.37% | 130.16% |
4凸 | 20.50% | 158.66% |
5凸 | 8.30% | 158.95% |
6凸 | 40.98% | 199.93% |
サポート運用
サポート運用の場合、「E>E>E>E」コンボする場合の比較です。
前の凸から | 0凸から | |
---|---|---|
0凸 | 100% | |
1凸 | 40.07% | 140.07% |
2凸 | 23.07% | 163.14% |
3凸 | 3.08% | 166.22% |
4凸 | 26.21% | 192.44% |
5凸 | 1.28% | 193.71% |
6凸 | 23.02% | 216.74% |
ニィロウの命ノ星座の解説
- 1凸 – 3段目のダメージアップ or 水環の持続時間+6秒
- 水輪のICDは2秒なので、3水元素付着ぶん増える
- この試算では開花が3回分増えるとして計算している
- 3回ぶん開花を増やせるかはパーティ編成による
- 開花メインアタッカー運用の場合はダメージ倍率にビルドしないので、あまり強い効果ではない
- 2凸 – 水と草耐性ダウン
- 現状のキャラプールでは耐性ダウンがないので強力
- 開花のダメージは草元素ダメージ
- 3凸 – 元素爆発のダメージ倍率アップ
- ニィロウのダメージに占める元素爆発の割合はそれほど多くない
- 爆発は水元素付着=開花反応用で、ダメージ倍率は重要ではない
- 4凸 – 固定値で15エネルギー回復、元素爆発のダメージアップ
- 毎順回す場合の元素チャージ効率が130~140%程度に緩和
- 緩和によって余った元素チャージ効率をHP%に回すとして計算
- 現実的には簡単にステータスを振り直せないので、この数値が出るかは不明
- 5凸 – 元素スキルのレベルアップ
- 開花編成ではニィロウは開花ダメージがダメージの8割程度で、あまりダメージは増えない
- 開花編成以外ではダメージ倍率が増えるので強い
- 6凸 – HPを元に会心率、会心ダメージ増加
- 50000HPで30会心率、60%会心ダメージを達成
- メインステータスHP%x3で達成できる数値
ニィロウの命ノ星座効果の確認
以下は、ゲーム内の命ノ星座のテキストです。(効果の確認用)
テキストはデータベースサイト、honeyhunterより引用しています。
原文 | |
---|---|
1凸 | 七域のダンスは、以下の強化効果を獲得する。 ・水月(3段目の攻撃)によるダメージ+65%。 ・天を滌う水環の継続時間+6秒。 |
2凸 | 「金盃の豊穣」状態のキャラクターが敵に水元素ダメージを与えた後、その敵の水元素耐性-35%、継続時間10秒。 開花反応を起こして敵にダメージを与えた後、その敵の草元素耐性-35%、継続時間10秒。 固有天賦「落花廻旋の庭」を解放する必要がある。 |
3凸 | 浮蓮のダンス・遠夢聆泉のスキルLv.+3。 最大Lv.15まで。 |
4凸 | 七域のダンスのピルエット状態時、3段目のステップが敵に命中すると、ニィロウの元素エネルギーが15回復する。 また、浮蓮のダンス・遠夢聆泉によるダメージ+50%、継続時間8秒。 |
5凸 | 七域のダンスのスキルLv.+3。 最大Lv.15まで。 |
6凸 | HP上限1000ごとにニィロウの会心率+0.6%、会心ダメージ+1.2%。 この方式でアップできる会心率は最大30%、会心ダメージは最大60%となる。 |
ニィロウのチーム編成
現状では、ニィロウのチーム編成は以下のような形になります。
- 2水2草
- 3水1草
- 水元素アタッカー
水2/草2
草元素共鳴効果の元素熟知を貰うことが出来る編成です。
一方で、草元素付着が多くなる関係で開花反応の制御が難しいです。
上手く開花反応を制御できれば、最大のダメージポテンシャルがあると言えます。
理想的な編成は、「ニィロウ/心海/草旅人/コレイ」で、理論上では、ほぼすべての開花反応を草元素側で行えるとされています。

ニィロウ E > E > E > E
心海 E
草旅人 E > Q
コレイ E > Q
心海 Q > 6N2D
水3/草1
草元素の付着が抑えられている分、ほぼすべての開花反応を草元素側で起こせる編成で、安心して草元素キャラを熟知特化にビルドすることができます。

水元素アタッカー
常在天賦1,2(開花反応)を無視し、普通の水元素アタッカーとして使う編成例です。
例えばニィロウ側で蒸発反応を発生させたり、

行秋/夜蘭のようなサブアタッカーを走らせるための水単編成にしたり、

あるいは感電編成で利用できます。

凍結用サポート
ニィロウの天を滌う水環(元素スキル派生)は12秒持続し、2秒毎に水元素を付着します。
この水元素付着間隔は珊瑚宮心海によるものと一緒なので、最適ではありませんが、ニィロウは凍結編成用の水元素付着キャラクターとして利用することが出来ます。

が、一般的には、凍結編成には「龍殺しの英傑譚」を持ったり、ヒールやバフが出来る心海やモナのほうが優れています。
天を滌う水環はキャラクターに追従するので、案外快適ということはあるかもしれません。
ニィロウの評価
今の段階のニィロウは、限定★5キャラ相当、Tier1程度の評価と言えるでしょう。
(最も強い部類のキャラではないが、弱くはない)
強化開花反応は範囲も広いため、殲滅力も高いはずです。
現状は開花に使える水/草キャラの幅が狭いため、今後評価を上げる可能性が大いに残っています。
懸念点
実際にプレイしてのテストを重ねる必要がありますが、以下のような点は、ニィロウを使いづらく感じさせ、ニィロウの評価を下げる点かもしれません。
- 自傷ダメージ
- 開花の自傷ダメージは一撃1500ダメージぐらい
- 敵が複数体いる場合はそれだけ種も多く出現する
- 開花反応の所有権
- 散々言及しているが、単体相手でもかなり所有権について怪しい点がある
- 実戦ではもっと開花の所有権の制御が難しい
- 単体DPSが出づらい
- ボス系が苦手
- 以下に紹介するチームDPSはプライマリターゲット試算のもの
- 敵が複数体いる場合の、一匹の敵に対するダメージ
- 開花は敵が複数いる場合発生数が増えるので、このような前提条件が用いられる
ニィロウのDPS
現在のところ、一番良いように見える編成、「ニィロウ/心海/草旅人/コレイ」では、チームDPSは59000程度とされています。(ニィロウはモチーフ武器持ち、開花を完全に制御する場合)
参考:Nilou Kokomi DMC Collei
モチーフ武器所持での計算なので、シートを改変し鉄蜂の刺しで計算したところでは、54000DPSになりました。
この数値はかなり良い数値と言えます。
「ニィロウ/夜蘭/コレイ/ティナリ」では、チームDPSが45000程度とされています。
参考:Doglou
「ニィロウ/夜蘭/行秋/草旅人」では、チームDPSは47000程度とされています。
参考:Nilou Suske
「ニィロウ/夜蘭/万葉/忍」では、チームDPSは40000程度とされています。
参考:3.0 dps sheet
ニィロウが欲しい物
現状では開花チームに使える草元素、水元素キャラクターの数が少ないため、ニィロウは今後のキャラクターで大きく評価を向上する可能性があります。
開花反応問題
開花関係のダメージ計算は、開花反応の発生の制御が最大の議論の点になっています。
開花反応は、開花を発生させた側の元素熟知でダメージが計算されるのでなるべく高い元素熟知のキャラクターで開花したいですが、現実的にはどちらで発生するかの制御が難しいためです。
(シート上では草とニィロウ自身の開花発生の回数をなんとか平均化して計算しているようです。)
理論上では常に草元素付着し、0.5倍の元素消費である水側で開花反応を発生させるのが理想とされています。
(1回の反応で元素が消えないため制御し易い)
しかし、Ver3.1の現状では、常に敵に草元素付着できる程度の頻度で付着できるキャラが存在していません。
(また、現状の草元素キャラはダメージ倍率に優れるサブアタッカーがいないため、完全に草元素を塗る特化のビルドをするとトータルダメージが下がってしまいます。)
そのため、今の段階での研究では「常に水元素を付着させ、草元素側で開花させる」タイプの編成が良いとされていますが、高頻度で草元素を付着できるキャラクターが実装された場合、評価が向上するでしょう。
ヒーラー問題
開花反応には自傷ダメージがあるため、チームにヒーラーが必要です。
かなりざっくりとした計算ですが、1開花あたり最大1500程度の自傷ダメージが想定されます。
(かなり理想的な装備構成の場合。現実的には800~1200程度?)
単体相手では10~12回、複数体相手では単純計算で倍の20~24回の自傷ダメージがあるので、20秒あたり15000程度の自傷ダメージを喰らいます。
(水2草2の場合。水3草1なら5~7回程度。)
現状では草元素のヒーラーが存在していないため、バーバラ、モナ(金珀)、珊瑚宮心海、行秋のようなキャラクターでヒールすることになります。
(しかし、金珀や行秋では回復量が不足する計算になります。)
草元素ヒーラーの実装でも、ニィロウは編成幅を広げることができるため、ニィロウの評価を向上させる要因となるでしょう。
参考にしたシート
聖遺物の評価等は、個人的な計算を行った他、以下のスプレッドシート等を参考/引用しました。
参考:Nilou Mastersheet(WFP)
参考:Nilou Mastersheet(Kusanalimains)
コメント
コメント一覧 (0件)
岩染させられる荒瀧とは違って水草縛りさせられるだけの火力しっかり出せて優遇されてるなぁ
一斗のチームDPS60000超えてたやろ
横から失礼だけどそんなでない()
岩染させられる荒瀧とは違って水草縛りさせられるだけの火力しっかり出せて優遇されてるなぁ
一斗のチームDPS60000超えてたやろ
横から失礼だけどそんなでない()
数字だけ見ると凄い火力出せそうだけど、実戦どのくらい意識した数値なのか分らん。草行秋が2人くらいいないと理論値で殴り続けるの無理感
数字だけ見ると凄い火力出せそうだけど、実戦どのくらい意識した数値なのか分らん。草行秋が2人くらいいないと理論値で殴り続けるの無理感
シングルターゲット(35531)とマルチターゲット(58011)のDPSの落差が気になります。
マルチターゲットDPSの一貫性は最優ですが、シングルターゲットDPSは魈ラインですよね。
マジで頼むぞナヒナヒ
複数敵がいないとそもそも種の生成数に限りがあるので草神が来ても結局は複数特化キャラだと思います
フィールドの紫キノコみたいな草元素建造物を連れ歩ければワンチャンあるから・・・
いや草付与頻度の問題ではなく、単純に同時に複数敵で開花反応起こせば、その数だけ種が出て爆発するので強くなるんです。タルタリヤが複数戦につよいと言われる原理と同じです。1体の敵相手では連続で開花起こせてもDPSはたかが知れてますね
あなたの言いたいことは全部分かっています。
自分が言いたいのは、フィールドに設置されているトライステート生物の紫キノコを持ち歩けたなら、
シングルターゲットシチュエーションでも、マルチターゲットの開花反応を実現できるということです。
(一人の敵と紫キノコの両方で開花反応を起こせるから)
伝わりづらい表現で申し訳ありません。
あのキノコがあるとマジで開花捗るからなぁ
俺も持ち歩きたいなと思ったw
シングルターゲット(35531)とマルチターゲット(58011)のDPSの落差が気になります。
マルチターゲットDPSの一貫性は最優ですが、シングルターゲットDPSは魈ラインですよね。
マジで頼むぞナヒナヒ
複数敵がいないとそもそも種の生成数に限りがあるので草神が来ても結局は複数特化キャラだと思います
フィールドの紫キノコみたいな草元素建造物を連れ歩ければワンチャンあるから・・・
いや草付与頻度の問題ではなく、単純に同時に複数敵で開花反応起こせば、その数だけ種が出て爆発するので強くなるんです。タルタリヤが複数戦につよいと言われる原理と同じです。1体の敵相手では連続で開花起こせてもDPSはたかが知れてますね
あなたの言いたいことは全部分かっています。
自分が言いたいのは、フィールドに設置されているトライステート生物の紫キノコを持ち歩けたなら、
シングルターゲットシチュエーションでも、マルチターゲットの開花反応を実現できるということです。
(一人の敵と紫キノコの両方で開花反応を起こせるから)
伝わりづらい表現で申し訳ありません。
あのキノコがあるとマジで開花捗るからなぁ
俺も持ち歩きたいなと思ったw
開花の自傷を回復にすれば水のメインアタッカーとも組ませられて編成幅増えると思うんだよなあ
つくづく惜しい
開花の自傷を回復にすれば水のメインアタッカーとも組ませられて編成幅増えると思うんだよなあ
つくづく惜しい
メインアタッカー運用の場合は沈淪4が一番いいような気がしてたんだけど考慮外なのか・・・
集団相手にしかDPS出せないのに集敵キャラを入れられない欠陥
メインアタッカー運用の場合は沈淪4が一番いいような気がしてたんだけど考慮外なのか・・・
集団相手にしかDPS出せないのに集敵キャラを入れられない欠陥
シングルターゲットのDPSがTier2レベルなのが気になる
シングルターゲットのDPSがTier2レベルなのが気になる
ニィロウが欲しい物=ナヒーダが持っているものになりそう
幸いガチャは2期なのでナヒーダの情報は出そろうと思われる
ニィロウが欲しい物=ナヒーダが持っているものになりそう
幸いガチャは2期なのでナヒーダの情報は出そろうと思われる
沈凛4で完凸メインアタッカーを考えてたけど
金メッキとか草とか結構色々他に優先レベル高い候補あるんだな
ナヒーダとか他の草揃うまで完凸は控えとくか
ここでは会心捨てて開花特化にしてるから沈淪4が合わないってだけじゃないかな多分。
完凸したら会心も自動的に盛れるから沈淪4の合うメインアタッカーになれると思う。
計算したわけじゃないが。
現在、ニィロウの「祈月」状態の通常攻撃(スキルを通常攻撃派生で派生した場合)はスキルダメージとされていて、通常攻撃%を貰える「沈淪の心」4セット効果は効果がないとされています。
(もちろん未実装情報なので実際には変更されている可能性もあります)
この点についてはわかりやすい場所に記載していなかったので、追記させていただきました。
なるほどそういうことか。そりゃ全然合わんなw
そういう事だったんですね…ありがとうございます
沈凛4で完凸メインアタッカーを考えてたけど
金メッキとか草とか結構色々他に優先レベル高い候補あるんだな
ナヒーダとか他の草揃うまで完凸は控えとくか
ここでは会心捨てて開花特化にしてるから沈淪4が合わないってだけじゃないかな多分。
完凸したら会心も自動的に盛れるから沈淪4の合うメインアタッカーになれると思う。
計算したわけじゃないが。
現在、ニィロウの「祈月」状態の通常攻撃(スキルを通常攻撃派生で派生した場合)はスキルダメージとされていて、通常攻撃%を貰える「沈淪の心」4セット効果は効果がないとされています。
(もちろん未実装情報なので実際には変更されている可能性もあります)
この点についてはわかりやすい場所に記載していなかったので、追記させていただきました。
なるほどそういうことか。そりゃ全然合わんなw
そういう事だったんですね…ありがとうございます
黎明の神剣とかありかなって思ったんですが、開花自傷のケアが難しそうですかね?
ニィロウで殴るなら開花自傷なくてもHP管理激ムズだと思う
黎明の神剣とかありかなって思ったんですが、開花自傷のケアが難しそうですかね?
ニィロウで殴るなら開花自傷なくてもHP管理激ムズだと思う
単体相手に出せるDPSゴミだな。所詮雑魚戦専用キャラに確定天井使うのもなぁ
単体相手に出せるDPSゴミだな。所詮雑魚戦専用キャラに確定天井使うのもなぁ
ニィロウPTにとってナヒーダは必須キャラになっても、
ナヒーダPTにとってはニィロウは噛み合わないってことになりそう
ニィロウPTにとってナヒーダは必須キャラになっても、
ナヒーダPTにとってはニィロウは噛み合わないってことになりそう
バーバラで良くね
バーバラで良くね
死産だ・・・
死産だ・・・
ナヒーダ次第だけどニイロウじゃなくても良いよねってなりそう
ナヒーダ次第だけどニイロウじゃなくても良いよねってなりそう
セノもニィロウもナヒーダ前提の調整されてそうだから3.2ベータ始まってから俺は手のひらを返すぜ
セノもニィロウもナヒーダ前提の調整されてそうだから3.2ベータ始まってから俺は手のひらを返すぜ
ナヒーダ2凸情報が本当に来るかどうか不明だけど、同時編成時のお勧め適正聖遺物のステータスが変わりそうで面白そう。管理人さん来たら是非お願いします。
ナヒーダ2凸情報が本当に来るかどうか不明だけど、同時編成時のお勧め適正聖遺物のステータスが変わりそうで面白そう。管理人さん来たら是非お願いします。
フルHPでいいのは驚き、夜欄やニィロウのHPって攻撃力みたいな扱いだけど、元素スキル、爆発用の会心率ダメなんかより、天賦で開花のダメージバフも上がるHPのほうがいいってことか
フルHPでいいのは驚き、夜欄やニィロウのHPって攻撃力みたいな扱いだけど、元素スキル、爆発用の会心率ダメなんかより、天賦で開花のダメージバフも上がるHPのほうがいいってことか
ニィロウのチーム編成の水2草2のローテーション例に記載されているここみんの6N2Dとはどういう意味でしょうか。
「通常2回 > ダッシュキャンセル 」を6回繰り返す の意です。
心海を1凸していたら、通常を3段目まで振ったほうが良いはずです。
ご丁寧にありがとうございます。
私のここみんは無凸なので「通常2回>ダッシュキャンセル」で運用したいと思います。
ニィロウのチーム編成の水2草2のローテーション例に記載されているここみんの6N2Dとはどういう意味でしょうか。
「通常2回 > ダッシュキャンセル 」を6回繰り返す の意です。
心海を1凸していたら、通常を3段目まで振ったほうが良いはずです。
ご丁寧にありがとうございます。
私のここみんは無凸なので「通常2回>ダッシュキャンセル」で運用したいと思います。